DSC08470
2015年モデルのX205TAと、2016年に発売してリニューアルしたE200HAを比較していきます。今回は搭載CPUが変わったことによる性能の差を見ていきましょう。

EeeBook X205TAとVivoBook E200HAのスペックを比較

名称 EeeBook X205TA VivoBook E200HA
OS Windows 10 Home Windows 10 Home
CPU Intel Atom Z3735F 1.33GHzクアッドコア Intel Atom x5-Z8300 1.44GHzクアッドコア
ストレージ eMMC:32GB eMMC:32GB
RAM 2GB 2GB
ディスプレイ 11.6インチ、解像度:1366x768 11.6インチ、解像度:1366x768
インカメラ 30万画素 30万画素
バッテリー容量 公称12.8時間駆動 公称12時間駆動
サイズ 286x193.3x17.5mm 286x193.3x17.5mm
重量 980g 980g
カラー ダークブルー、ホワイト、レッド ダークブルー、ホワイト、ゴールド

まずは両者の基本スペックを紹介します。今回の注目は搭載CPUです。Atom Z3735FからAtom x5-Z8300に変わりました。

2016-02-17_18h51_30
スコアでは約1.3倍の性能アップを果たしています。

モンスターハンターフロンティアGで比較

2016-03-05_13h17_24
オンラインゲーム「MHF-G」のベンチマークソフトにてグラフィックの性能差を確認してみます。画質は1280x720で統一、ノートPCの電源プランもバランスで揃えました。

EeeBook X205TA(Atom Z3735F)のスコア

2016-03-05_13h20_57
結果は769でした。何度か計測しましたが概ね800以下となりました。

VivoBook E200HA(Atom x5-Z8300)のスコア

2016-03-05_12h41_09
E200HAの結果はギリギリ1000を超えてきました。上での比較通り、約1.3倍の差です。

Chromeがちょっぴり快適に

微々たる差ではあるものの、Chromeブラウザの動作が若干軽快になったように感じます。E200HAは基本的に外出時の記事執筆に使用するのでChromeが快適になったのは嬉しいところ。

X205TAユーザーはE200HAに買い換えるべき?

今すぐ買い換えるべきかと聞かれると、ノーでしょう。USB 3.0を搭載したことや、CPUの若干の高性能化といった進化をしていますが、それほどインパクトはありません。

また、今からどちらかを購入するという方は、型落ちで安くなっているX205TAを選ぶという手もあります。E200HAが定価、X205TAが安くなって3万円以下で買えるというのなら迷う価値はあると思います。

DSC08461
安価でありながらそれなりに良いデザインで、タッチパッドも十分実用レベルで快適です。X205TAの良かった点を上手く引き継ぎつつ、コストを抑えて後継機に仕上げてあるE200HAは今年の人気モデルになるかもしれませんね。

関連記事:VivoBook E200HAを購入したのでEeeBook X205TAと比較してみる

VivoBook E200HA:ASUS Shop