Zenbook S 13 OLED UX5304VA (6)
先日ASUS JAPANが一挙に発表したノートパソコン製品群の中から「Zenbook S 13 OLED」をお借りしましたのでレビューを紹介します。

Zenbook系の製品は薄型軽量のボディとパフォーマンスを両立させた中~上位機種の製品ラインアップが特徴。その中でもプレミアムな存在として個性を際立たせたのがこのモデルです。

Zenbook S 13 OLED UX5304VA(UX5304VA-NQI7WS)の主なスペック

  • OS:Windows 11 Home 64bit
  • CPU:インテル Core i7-1355U
  • ディスプレイ:13.3インチ(2880×1800)グレア有機EL
  • グラフィック:インテル Iris Xe グラフィックス(CPU内蔵)
  • RAM:16GB LPDDR5-6400
  • 内部ストレージ:512GB SSD(PCI Express 4.0 x4接続)
  • インカメラ:207万画素赤外線(IR)カメラ内蔵
  • バッテリー駆動時間:約時間
  • サイズ:幅296.2mm×奥行き216.3mm×高さ10.9~12.3mm
  • 重さ:約1.0kg
  • キーボード:84キー日本語キーボード(イルミネートキーボード)
  • その他:Wi-Fi 6E、Windows Hello(顔認証)、USB PD(65W)
  • 付属品:Microsoft Office Home and Business 2021、ACアダプター、製品マニュアル、製品保証書

Zenbook S 13 OLEDはスペックの異なる4モデル展開で、こちらは最上位モデルとなります(構成と価格は記事後半で紹介)。

Zenbook S 13 OLED UX5304VA (4)
天板はプラズマ電解酸化処理を施した独特な風合い。質感はなめらか少ししっとりとした印象で、マット調です。上位モデルで採用が増えている新ロゴの「A」を大胆に刻印しています。

Zenbook S 13 OLED UX5304VA (16)
最薄部10.9mm、重さ1kgというスペックは薄型軽量を競うモバイルノートパソコンの中ではめちゃくちゃすごい!というほどでもありませんが、天板のエッジの効かせ方や底面のカーブの処理、しっとりと手に馴染む質感は持ったときの印象にも繋がり非常に軽く感じます。

Zenbook S 13 OLED UX5304VA (10)
キーボードはバックライト搭載の日本語配列ですが公式サイトには英語配列モデルの画像が掲載されています。実際に実機を確認しないとどんな配列なのかわからないのは以前からあるASUS JAPANの課題だと思います

キーボード右上に電源ボタンを搭載。誤入力対策として右上から1つずらしたところに配置されていますが、賛否ありそう。コスト増になったとしても電源ボタンはキーボードの外にほしい。

Zenbook S 13 OLED UX5304VA (13)
タッチパッドはとても大きく、サイズは縦8cm×横13cmです。

Zenbook S 13 OLED UX5304VA (12)
Zenbook S 13 OLED UX5304VA (11)
左右インターフェース。充電はUSB-Cポートを用いたUSB PD(最大65W)に対応しています。

Zenbook S 13 OLED UX5304VA (2)
付属の充電器は65W対応。それなりにコンパクトですがプラグは折りたたみ非対応で持ち運びするにはイマイチ。サードパーティ製のUSB PD充電器が使えましたので出先で使う用に別途持っておくと良いと思います。

有機ELのデメリットを独自アプリで軽減

Zenbook S 13 OLED UX5304VA (1)
13.3インチのディスプレイは縦横比16:10で面積広め。解像度も2880×1800と高精細です。モバイル特化のノートパソコンですからタッチパネルは非搭載。それで良いんです。

ASUSはノートパソコンへ有機ELディスプレイの搭載を積極的に行っています。色鮮やかな発色は液晶ディスプレイでは得られない素晴らしい体験です。Zenbook S 13 OLEDもその名の通り有機EL搭載ですが、焼付きとか気になりますよね?ちゃんと準備してます。

MyASUS 有機EL 対策機能 (1)
ASUS製パソコンに搭載されている独自アプリ「MyASUS」にASUS OLED Careという項目があります。デフォルトで有効になっていて、有機ELの劣化を抑えられるように工夫されています。

サステナブルを推す一方で…

環境に配慮した製品づくりの一貫としてパッケージからプラスチック素材が無くなりました。主にダンボール製で捨てやすくなったのはユーザーにとってもメリットかもしれません。

Zenbook S 13 OLED UX5304VA (7)
こちらは緩衝材として入っているものですが、ノートパソコンスタンドとして再利用できると書いてあります。

Zenbook S 13 OLED UX5304VA (8)
こういった取り組みはサステナブルを謳う前からASUSがよくやる手法なのですが、それなりに高価なノートパソコンにダンボール製のスタンドって…。工夫としては面白いけど実際に使う人が居るのか疑問です。

醸し出される上質感

Zenbook S 13 OLED UX5304VA (5)
わかりやすく金属感を出したり、キラキラした雰囲気を強調せず、佇まいから上質さを演出するような大人な高級ノートパソコンといった印象を受けました。実際にはアルミニウムやマグネシウムアルミニウム合金が採用され、軽さを実現させながら剛性を保てるよう設計されているのですが、それを押し付けないというか、心の余裕みたいなものを感じさせます。

ラインアップと価格

日本国内で販売されるモデルはすべて16GB/512GB構成です。搭載するCPU(Core i7とCore i5)とオフィス(MS OfficeとWPS Office 2)それぞれ用意されて、組み合わせの異なる4モデル展開となります。

Core i7-1355U / 16GB / 512GB / MS Office:25万9800円
ASUS Store リンクZenbook S 13 OLED UX5304VA (UX5304VA-NQI7WS) icon

Core i7-1355U / 16GB / 512GB /WPS Office 2:22万9800円
ASUS Store リンクZenbook S 13 OLED UX5304VA (UX5304VA-NQI7W) icon

Core i5-1335U / 16GB / 512GB / MS Office:17万9800円
ASUS Store リンクZenbook S 13 OLED UX5304VA (UX5304VA-NQI5WS) icon

Core i5-1335U / 16GB / 512GB / WPS Office 2:15万9800円
ASUS Store リンクZenbook S 13 OLED UX5304VA (UX5304VA-NQI5W) icon